富士山 登山 2009 第4弾 登山開始!編であります。
全6回
第1弾 準備編
第2弾 駐車場編
第3弾 登山口編
第4弾 登山開始!編
第5弾 山頂編
第6弾 下山編
おかしいなぁ…。
長くても2〜3回で終わると思ってたのに、気がつけば第4弾か… (・_・;)
もう1〜2回つづきそうですw
さて、
5合目近辺では開けたところで休憩していたので、強風が吹いていると感じていたのですが、実際に林の中の登山道に入ってみると…、
風はたいしたことありませんw
まぁ、木が遮ってくれているだけで、上を見上げるとすごい風の音はしていたんですけどね…。
風を気にしつつも、昨年の教訓をふまえ、無理せず着実に一歩ずつ登っていき、無事7合目に到着!
そして、このあたりになってくると…、
木がなくなるのですよ…(;´ρ`)
ということは…、
強風が吹きすさぶ中、登山を強いられることになってしまったのです… (゜ーÅ)
当たり前のことなんですが、歩いていると交互に片足を上げなきゃいけないじゃないですか。
片足を上げた状態で風が吹くとバランスを崩して、倒れそうになるくらいの風だったのです…
男のワタクシがですよ!
でもね…、
このあたりはまだまだかわいい方でした…。
上の方なんて、風が吹くと重心を落として身構えていないと滑落しそうなくらいだったのです…(・_・;)
体重の軽い女性は見ていてかわいそうなくらいでした。
ちなみに、後日 職場の同僚で毎週末どこぞの山へ出かけるくらいのアマチュア登山家な人に聞いてみたところ、富士山は独立峰なので特に風が強いらしいのです。
そして、風対策としては、ピッケルを地面に突き刺して両足を大きく広げて重心を落とし、大の字状態で身構えると良いそうです。
また、女性は背後から男性に覆い被さり、護ってもらわなければならないこともあるそうです…。
うらやましい…
………
ピッケルなんてもってねえーーーU>ω<)ノ
さっ、さすがに夏の富士山だと、ここまでの状況にはならないと思います。
たぶん… (・_・;)
でも、今回のように、かなりの強風が吹くこともあるので、バランスを崩して滑落してしまう危険性はあります!
そんな危険性があることを認識し、天候、体力の状況次第では引き返す勇気を持つことが大事であると思います。ハイ。
つづく…
※2008年から毎年1回のペースで富士山に登った記事をまとめました。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでchawan_twittをフォローしよう!
Follow @chawan_twitt