富士山登山2009 シリーズ最終回 第6弾 下山編であります (*'-')
全6回
第1弾 準備編
第2弾 駐車場編
第3弾 登山口編
第4弾 登山開始!編
第5弾 山頂編
第6弾 下山編
ついに完結編です!
第1弾を7/21に書き上げてから、早くも1ヶ月か…。
1ヶ月も経ってから完結させるなという突っ込みは…、
聞こえません (/ω\)
さて、前回、山頂で食べた一杯のラーメンのおかげで気力が回復したところまでは説明しました。
まずは、これからどうするのか一緒に行ったA氏と相談です。
長いので折りたたみます (*'-')
※2008年から毎年1回のペースで富士山に登った記事をまとめました。
Chawan>
さーて、これからどーする? 火口をぐるっと一周回るお鉢周りをして、剣が峰の測候所へ行く?
※有名な富士山山頂にある測候所は、我々のいる山小屋から歩いて30分くらいのところにあります。
A氏>
今日は無理でしょ…。この風と寒さじゃ…。
Chawan>
だよねーw
あ、そうそう、昨年の登山で山頂に着いたとたん頭が痛くなり、死ぬような思いをしてしまった高山病ですが…、
今回は全然問題ありませんでした \(^O^)/
ちなみに、去年の教訓を活かしてワタクシのとった対策は…、
・マイペースで無理せず登った
・登山前に登山口で約4時間ほど仮眠をとった
このくらいしかしませんでしたけどね (・_・;)
万全を期して購入しておいた”携帯酸素缶”は、予想通り不要でした。
というわけで、下山開始です!
………
書くことがないくらいのペースで降りきっちゃいましたw
強いて言えば…、
須走口名物”砂走り”を駆け抜けることができた!
ってことくらいかなぁ。
去年は高山病に苦しんでいたおかげで、砂走りといえどもひぃひぃ言いながらゆっくり歩いておりたのですよ…。
今年は体調も万全で、しかも砂走り対策としてスパッツを準備していたのです!
http://sportsman.jp/shop/sports/038/0112/562/mtd-3/6_1.html
これは靴と靴下の隙間に小石や砂が入り込まないようにするためのもので、これがあるのとないのとでは…、
全然ちがいますよ!!!
富士山登山に準備しておくオススメ・アイテムの一つです ъ(`ー゜)
とまぁ、こんな感じで2009年の富士山登山も無事終了しましたとさ。
ちなみに、今年の行程はこんな感じでした。
ワタクシの来年の備忘録です (/ω\)
上り0530 駐車場出発
0610 登山口到着
0630 ↑出発
0720 新六合目到着
0735 ↑出発
0800 本六合目到着
0810 ↑出発
0850 七合目到着
0920 ↑出発
0950 本七合目到着
1015 ↑出発
1030 八合目到着
1045 ↑出発
1100 本八合目到着
1115 ↑出発
1130 八合目半到着
1135 ↑出発
1155 九合目到着
1205 ↑出発
1230 山頂到着下り
1330 山頂出発
1350 本八合目到着
1400 ↑出発
1430 七合目到着
1445 ↑出発
1515 下山口到着
1540 ↑出発
1600 登山口到着
1620 ↑出発
1650 駐車場到着
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでchawan_twittをフォローしよう!
Follow @chawan_twitt