第1弾 準備編
第2弾 登山 前編
第3段 登山 後編
第3弾 洗脳編

 今年の登山では、昨年、一昨年の参加メンバーから1名増えました。

 新メンバーの名は…、

 

 鬼軍曹さんであります

 

 まぢで会社でそう呼ばれているのです

 後輩が本人に鬼軍曹なんて呼べば、マヂギレされること請け合いですがねw

 以前から鬼軍曹も富士山に登ってみたいと言っていたので今年の登山に誘ってみたところ、体力の衰えを心配していたものの結局は登ってみることを決断したようです。

 まぁ、あとから考えてみると…、

 

 鬼軍曹にはワタクシをあることに洗脳しようとしたという狙いもあったようです…

 

 そのことについては、後日、説明させていただきます。

 

 まずは登山です!

 今年も登山決行前日に標高2000m付近にある須走口駐車場へ移動し、高地順応を兼ねて車中で仮眠をとったのであります。

AM4:30

 都会の喧騒から遠く離れた大自然の入り口にある富士山の須走口駐車場に停めた車内にうっすらと薄日が射し込み…

Chawan>
 むぅ、もう朝か…。
 お! 御来光がいい感じに見えそう!

どうですか!

ご来光1

ご来光2

 5合目でも十分壮観な景色を眺めることができるのでありますよw

 御来光を眺めながら朝食をとり、登山の準備を始め…、

AM5:30

 いよいよ山頂へ向けて、登山開始です!

Chawan>
 んじゃ、各自 自分のペースで登ろう。
 お昼過ぎに山頂で!

一同>
 おー!

 

 過去2年の経験から、無理をするとロクなことがないのは経験済みなのです。

 ワタクシも無理せずマイペースで登り始めたところ…、

 

 あれ? チャリンコで鍛えた体力の化物 A氏とほぼ同じペースで登れてるな…

 良い感じかも!!

 

 そして、ワタクシとA氏はなんとなく一緒に登ることになったのです。

 どんなペースだったのかと言うと…、


0530 駐車場発
0622 新六号目 2450m 到着
0630 出発
0655 本六号目 2700m 到着
0702 出発
0741 七号目 3090m 到着
0750 出発
0820 本七号目 3200m 到着


 なんとこのあたりまで休みをまともに取らずに登ってきてしまったのです…。
 体力的には全然問題なかったんですよ。足は動いていたし、息が上がることもなかったしね!

 ただ…、ここにきて…、

 

Chawan>
 なんかヤな感じがする。
 心なしか頭痛がするような…
 もしかして、高山病にかかったかな…

A師匠>
 だいじょーぶ、だいじょーぶ
 病は気からって言うでしょ?
 気にしてはダメです。

Chawan>
 そ、そんなもんかな…
 まぁ、念のためここはゆっくりと休ませて…

A師匠>
 仕方ないなぁ〜
 わかったよ

 

 さぁ、このヤな感じはどうなるのでしょうか!?
 一昨年以来の高山病にかかってしまったのか!?

つづく

 

 ※2008年から毎年1回のペースで富士山に登った記事をまとめました。
 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitterでchawan_twittをフォローしよう!


 ポチっと一押ししていただけるとウレシイです m(_ _)m