前編では、本7合目まで登ってきたところでほのかに頭痛がするような気がしてきたところまで説明しました。
本7合目にしてようやくゆっくりと体を休め、25分間の長目の休憩をとったのであります。
Chawan>
おまたせ。
A師匠>
大丈夫?
Chawan>
たぶん…
A師匠>
まぁ、登るしかないかw
Chawan>
んむ…
0845 本7合目出発 3200m
0900 八号目到着
0905 出発
0920 本八号目到着
0950 出発
1005 8.5合目到着
Chawan>
あかん、やっぱり高山病にかかったかも…
頭が痛くなってきたから、ちょっと寝る…
A師匠>
了解
ゆっくり休もうか
そうなのです、7合目で感じた違和感は本物でした…。ここにきてハッキリと頭痛を自覚するようになってきたのです。完璧に高山病にかかってしまいました…。
高山病の症状が軽くなることを期待しつつ軽く仮眠をとってみた結果はどうだったのかと言うと…、
Chawan>
おはよう…
A師匠>
おはよう
どんな感じ?
Chawan>
残念ながら症状は治ってない…
というかむしろちょっと悪化してる気もする…
A師匠>
仕方ないなぁ〜
んじゃ、登るしかしかないね
Chawan>
頑張るわ…
頭は痛いのですが、足は普通に動くのですよねー。
しかも、今年は8合目を超えても息切れしなかった気もする。
1055 8.5合目 出発
1113 9合目 到着
1118 出発
1147 山頂到着
Chawan>
ついたー!
A師匠>
おつかれー
高山病はどう?
Chawan>
かなり頭が痛くなってきた…
後続部隊が到着するまで仮眠するよ…
A師匠>
了解
約1時間後…
Chawan>
うぅ、あかん、頭痛が収まるどころか吐き気までしてきた…。
ダメだ。
一人で先に降りさせてもらうわ…
A師匠>
了解
お大事に…
一昨年の経験からすると、高山病を治すには下山するのが一番良いのです…。
しかも、後から調べてみてわかったのですが…、
高山病にかかった状態で眠ると、
呼吸が浅くなり余計に悪化してしまうそうです…orz
来年は眠らずに深呼吸を多くするなどして対処するようにします…。
1300 下山開始
1335 本八合目 到着
1355 出発
1434 七合目 到着
1515 出発
1600 五合目 到着
1607 出発
1640 駐車場 到着
こうして今年の登山は一昨年同様高山病に苦しんで終わりましたとさ orz
ちなみに冒頭に紹介した鬼軍曹殿も高山病にかかってしまったそうです…。
彼の場合は前日車内でほとんど眠れなかったことが原因らしいんですけどね…。
くそぅ!
来年、この悔しさをリベンジしてやるっ!!!
※2008年から毎年1回のペースで富士山に登った記事をまとめました。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでchawan_twittをフォローしよう!
Follow @chawan_twitt