chawanのたわごと

コンテンツは登山などの旅行記、デジモノレビュー、自衛隊、聖地巡礼など
今日もドコカでおバカなことをやってるカモ!? (>_<)
当サイトはリンクフリーです。お気軽にどうぞ〜











自転車

小湊鐵道に乗ってみよう! #06 小湊鐵道の車窓から

 てぃりってぃってぃ、てぃーてぃてぃー、てぃーてぃー♪



 小湊鐵道の車窓から
 今日は上総大久保駅に到着します。



 列車は定刻通り”上総大久保駅”に到着しました。



 ここはトトロのいる駅として有名な駅です。
 幾人かの観光客に見送られながら、列車は再び走り始めました。



 乗客は緑の豊かな田園風景を楽しみながら、



 旅の思い出を語り合っています。



 その中の一人、自転車を乗せてきた乗客に乗り心地を聞いてみました。



「列車の揺れで自転車が倒れないように支えないとダメなので、おちおち寝ていられなかった…」



 だそうです…。
 そして、つづけて、



「サイクルトレイン自体は無料なので、ブログのネタにはなったけどねw」
「あとね、この切符見てよ!」



 そういって彼が差し出したのは、



 見慣れない紙切れでした。



「いやー、車掌さんに運賃を払ったら、すごい勢いで挟みでパンチを打ってたよ!」
 
 

 この国の列車はSuicaなるシステムが普及しており、その男性にはこういった切符のシステムがもの珍しかったようです。



 明日は最終回”上総牛久駅”に向かいます

 てぃりってぃってぃ、てぃーてぃてぃー、てぃーてぃー♪


 いぢょう!
 ”世界の車掌から”風でお届けしてみました (>_<)

つづく



 ポチっと一押ししていただけるとウレシイです m(_ _)m

小湊鐵道に乗ってみよう! #05 サイクルトレイン!

 上総中野駅にやってきた列車を撮影した後、予約していたサイクルトレインに乗り込もうとしたのですが…、



「んーむー、何の変哲もない普通の列車なんだけど、どこに自転車を乗せれば良いんだ?」



 ひとしきり悩んだ後、悩むより聞いた方が早いやと、



「すみません、自転車はどこに乗せれば良いですか?」



 と車掌さんに尋ねてみたところ、



「ああ、どこでも好きなところでいいですよ^^」
「は、はぁ…。」



 そうは言われても他の乗客の方の迷惑になるわけにもいかないし…。
 ということで、ワタクシが選んだ場所は…、



 車掌室の目の前ですw

 こんなこと都会の満員電車じゃできませんねw

 ちなみに小湊鐵道の”サイクルトレイン”とは、輪行袋に収めなくても自転車に乗せてもよい列車のことのようです。

 こうしてしばし車窓を流れる景色を楽しむ束の間の列車の旅が始まったのでした!

つづく



 ポチっと一押ししていただけるとウレシイです m(_ _)m

小湊鐵道に乗ってみよう! #04 上総中野駅

 千葉モノレールの”千葉みなと駅”を出発し、食事休憩や寄り道をしながら、



 目的地である”上総中野駅”に到着したのは…、



 14:20



 サイクルトレインがこの駅を出発する30分前のことでした!
 出発したときはホントに焦っていたのですが間に合って良かったですw

 いやぁ…、



 田舎の駅はいい味だしてますねw

 すると、ほどなく遠くに汽笛が聞こえ、ガタンゴトンという振動も聞こえはじめたのです!



 線路の先を食い入るように見ていると…、



 小湊鐵道がやってきましたw

 徐々にスピードをゆるめながら…、



 ゆっくりとホームに停車したのであります。

 そして、反対側からも…、



 いすみ鉄道がやってきましたw

 ”上総中野駅”はここから内房へ向かうのが”小湊鐵道”、外房へ向かうのが”いすみ鉄道”となっている終着駅となっているのです。

 のんびりとした雰囲気の駅でしたが、ワタクシとおなじように電車の写真を撮っている人がけっこーいましたよ!
 首都圏からほど近く、田舎の雰囲気を堪能できるのが人気のポイントなんですかね?w 

つづく



 ポチっと一押ししていただけるとウレシイです m(_ _)m

小湊鐵道に乗ってみよう! #03 上総大久保駅 トトロのいる駅

 次に、ワタクシが向かったのは”上総大久保駅”です。

 この駅には地元の小学生によって描かれた、





 トトロがいますw

 そして…、



 マックロクロスケもいるんです!

 この駅がアニメのモデルとなったワケではないようですが、







 なんだかホントにトトロがいてもおかしくない雰囲気がしますよねw

 まぁ、個人的には…、



 猫バスに乗ってみたいです (>_<)



つづく



 ポチっと一押ししていただけるとウレシイです m(_ _)m

小湊鐵道に乗ってみよう! #02 上総鶴舞駅

 ”千葉みなと駅”からしばらくは車通りも多く、ゴミゴミした街中を車に気をつけながら走っていたのですが、小湊鐵道の始発駅である”五井駅”あたりまでくると徐々にローカルな雰囲気がただよい始め…、



 こんな具合に道が開けてきましたw



 やっぱり自転車はこういう道を走らせるのが気持ちよいですねw



 食事休憩などを挟みながらペダルをこぎ続けて到着したのが、



 ”上総鶴舞駅”です。


「一人電車を待っている人がいるなぁ…」


 と思っていたら…、



 列車がやってきましたよw



 都会と違って1時間に数本しか走っていないのに、うまい具合に写真を撮れるとは運が良かったですw
 ちなみに沿線には、





 こんな具合に花が咲いていました。
 列車と一緒に撮影しておけば良かったかな…。

 そして、この先は



 ますます自然が多くなり、車がほとんど通らなくなった道を気持ちよく駆け抜けていったのでしたw

つづく



 ポチっと一押ししていただけるとウレシイです m(_ _)m

小湊鐵道に乗ってみよう! #01 サイクルトレイン!

 すっかり『俺の妹』号を堪能してしまったワタクシが次に向かった場所は…、



 小湊鐵道”上総中野駅”です。


 千葉モノレール”千葉みなと”駅からの距離は約50km。
 ワタクシが自転車で普通にペダルを漕げば3時間程度といったところでしょうか。

 なぜ、この距離を自転車で行こうとしたのか説明すると、



 小湊鐵道のサイクル・トレインというサービスを体験してみたかったんです!



 サイクルトレインは、

 土日祝祭日のみ
 五井駅発 6:41、7:25
 上総中野発 14:56、16:42
※2013/6/4現在

 1日に4本しか運行されておらず、朝7時前後発の便に乗るのは厳しかったので、復路の便に乗ろうと決めたのでしたw


 ちなみに、この日ワタクシが”千葉みなと駅”を出発したのは11時でした。
 あらかじめ予約していた14:56の便が”上総中野”駅を出発するまで約4時間あるとはいえ、食事休憩や給水休憩のことを考えると余裕があるとは言えません…。

 道に迷う可能性もありましたしね…。

 こうして”上総中野駅”に向けて一心不乱にペダルを踏みしめ始めたのでした!

つづく



 ポチっと一押ししていただけるとウレシイです m(_ _)m

【自転車】アースライド東京2012&Tokyo劇坂ツアー #17 ゴール後のお楽しみ♪

 こうしてアースライド東京 ついでに Tokyo劇坂ツアーは無事終了しました!

 となると…、



 雨に濡れながら東京を駆け回った疲れを温泉で癒やさないとね!



 車を停めた月島へ戻ってゆっくりと湯船につかり、冷え切った身体を温めたのでしたw

 そして、温泉の後は食事です!
 我々が向かったお店は『魚仁』です!

16a

 ハムスター師匠行きつけのオススメのお店なんですよw

16b
16c

 こんな感じで美味しい魚料理を満喫したのでありますが、このお店では腹八分にとどめておきました。

 なぜなら…、

17a

 二次会でもんじゃを食べねばならぬからです!


「月島へ行くからには『もんじゃ』を食べてみたい!」


 というワタクシの希望だったんですけどねw

 ハムスター師匠の指導のもとに、初めてもんじゃをつくってみたのですが…、

17b
17c

 なかなか美味しく作るのは難しいですね (>_<)
 お好み焼きの方が簡単だよ…って思っちゃいましたw

 月島では商店街のあちこちに「もんじゃ」屋さんが軒を連ねており、どのお店も盛況でした。
 しかし、完全に観光地と化しているようで…、



 魚仁で支払ったお金より、もんじゃの方が高いってのはどういうことなんだ???



 元々は子供のおやつだったんですよね?

 こうして波瀾万丈の一日が幕を下ろしたのでした…。

おしまい


 ポチっと一押ししていただけるとウレシイです m(_ _)m

【自転車】アースライド東京2012&Tokyo劇坂ツアー #16 ゴール

15

 こうして最後のチェックポイントである皇居で合流を果たした我々は、ゴールのお台場へ向けて自転車を走らせたのであります。
 実は…、


「もう一箇所くらい劇坂へ行く?」


 という提案もでたのですが、14時までにゴールする必要があり、最後のチェックポイントの時のような綱渡りをするのはもはやごめんです…。

15b

 東京の街中を駆け抜け…、

15a

 無事、お台場のゴールへ到着!

15c

 ものすごい数の自転車ですねw
 雨の中、これだけの人が東京を走り回っていたのか…。

15d

 しかし、お昼過ぎまでけっこー雨が降っていたのに、14時にゴールしたらこんなにキレイに晴れ渡るんだもんなぁ…。



 ワタクシの雨男属性は健在のようです (ノД`)



つづく



 ポチっと一押ししていただけるとウレシイです m(_ _)m

【自転車】アースライド東京2012&Tokyo劇坂ツアー #15 合流!

14

 アースライド東京の最後のチェックポイントとなった『皇居』に到着し、待つこと数分。
 ワタクシがぶっちぎってしまったエビちゃんとイタさんがやってきました。

 そして、彼らも問題なくスタンプを押してもらうことはできました!

 問題はハムスター師匠です。
 我々が芝公園のチェックポイントを出発した時点でまだ新しいタイヤを購入してきたばっかりで、タイヤ交換の作業に取りかかろうとしていたところでした。

 ここは…、



 彼の腕の見せ所ですね!



 果たして何分でタイヤ交換を終え、この皇居にやってくることができるのでしょうか!?

14b
14c

 テントの撤退作業が進む中、チェックポイントで配布されていたみかんをパクついたり、

14d
14e

 皇居を写真に収めていたりしていると…、

14f

 気づけばチェックポイントの撤退作業はほぼ完了してしまったのです…。



「まぁ、タイヤ交換なんて、いくらハムスター師匠でもそんなすぐにはできないよねーw」
「ですよねぇw」



 なぁんて軽口をたたいていたら…、

14g

「うぉ! もうきたよ!!!」

14h

「いやぁ、ひさびさに焦ったよw」
「タイヤ交換してたら、周りに野次馬があつまってきてさー。」
「作業に集中したいのに邪魔ばっかりされちゃったw」
「まぁ、ちゃんとした空気入れを貸してくれた人がいたから助かったけどねw」

 んー、むー。
 タイヤ交換の作業を10分そこそこで終えてしまうとはさすがハムスター師匠ですな!

 そして、最後に机を残すだけになっていたチェックポイントで、ハムスター師匠もなんとかスタンプを確保したのでしたw

 しかし…、

14i

 前輪と後輪で同じタイヤを購入することはできなかったようです…。


「もう二度と○社のタイヤなんか買うかっ!」


 こうハムスター師匠は吐き捨てておられました (>_<)

つづく



 ポチっと一押ししていただけるとウレシイです m(_ _)m

【自転車】アースライド東京2012&Tokyo劇坂ツアー #14 アースライド東京2012 チェックポイント4 皇居

14

 こうしてハムスター師匠を残し、最後のチェックポイントの「皇居」へ向かうことになったのであります!
 我々に残された10分…。



「まずい!まずすぎる!!!」



 かなり焦りながら、芝公園のチェックポイントを出発しようとしたところ…、



「ちょっといいですか?^^^^」



 自転車雑誌の取材かなにかで写真撮影をしていた方に呼び止められてしまったのでした…。



「みなさんの写真を1枚撮らせてください^^^^」



 内心…、『それどころぢゃねぇよ!』と思いつつも、そこはそれ…。
 ニッコリ笑って写真を撮影して芝公園を後にしたのでありますw

 そして、ここから先は…、




 エビちゃんとイタさんがついてこれないことを覚悟の上で、本気でペダルを漕いじゃいましたw




 しかし、この前の日に参加したツールドちばで本気でペダルを漕いだのは最後の登り坂のホンの数分だけだったのに、こんなところで本気を出すことになるとはね…。

 わからんもんですwww

 ひたすら前だけを見てペダルを漕ぎ続け…、

14a

「見えた! 皇居のチェックポイントだ!」



 すでに後片付けを始めていたチェックポイントに滑り込むように到着したのであります!
 時刻はすでに13時を5分ほどすぎていましたが…、



 なんとかスタンプは押してもらえましたw



 さぁ、ハムスター師匠はパンク修理を終わらせ、このチェックポイントの後片付けが終了するまでに到着することができるのでしょうか!?

つづく



 ポチっと一押ししていただけるとウレシイです m(_ _)m

記事検索
イベントやレビューのお誘いについては
こちらへご連絡ください

chawan.blog[at]gmail.com
※ [at]を@に変えてください



ランキングに参加中
クリックして応援いただけると幸いです


逆アクセスランキング
カテゴリ別アーカイブ
プロフィール

gofan

BlogPeople List

『Chawanのたわごと』を登録!  by BlogPeople

当ブログはリンクフリーです

お気軽にどうぞ!
Twitter プロフィール
ブログの更新情報などをつぶやいてます!
PR







ブログタイムズ




アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ