chawanのたわごと

コンテンツは登山などの旅行記、デジモノレビュー、自衛隊、聖地巡礼など
今日もドコカでおバカなことをやってるカモ!? (>_<)
当サイトはリンクフリーです。お気軽にどうぞ〜











写真撮影

ケント白石の科学的写真術 第2回 現像&印刷講座 #1 現像で失敗写真が奇跡的に生まれ変わる!?

 Synapseのオンライン講座「ケント白石の科学的写真術」を受講している受講生を対象に、2018/1/6〜8の日程で開催された第二回 現像&印刷講座に参加させていただきました。

_R3_4127_180107_70P

 今回の講義では現像と印刷に重点を置いたため積極的に撮影にでかけることはなく、受講生がこれまでに撮影した作品をケント白石先生に現像していただくことになったのですが、ワタクシが撮影したある写真が嘘のようにまったく別物に生まれ変わったのです!
 今回はその経緯を簡単にレポートさせていただきます。

 ちなみに、その写真を撮影した機材はSONYのα7R Mark3なのですが、この機種から搭載されたある機能を使って撮影していたおかげで今回の奇跡が現実のモノとなりました。
 その機能についても簡単に説明していますので、最後まで読んでくださいませ!

 まず、ワタクシがケント白石先生に現像していただきたいと選んだ写真はこちらです。



 これは合宿直前に北海道の野付半島で夕焼けで橙色に染まる草原に佇む鹿を撮った一枚なのですが、太陽が白潰れしていたり、色味が黄色すぎて現実のモノとはかけ離れていたため、ケント白石先生でも思うような現像ができす…、

「この写真はキビシイね…」
「露出をハイライト測光で撮ってさえいればなんとか救えたかもしれないのに…」

 とつぶやかれたのです。
 そこで記憶を紐解いてみたところ、何枚か撮った写真の中にまさにその『ハイライト測光』で撮ってみた写真があったことを思い出したのです!

 そうして探し出したのがこちらです。



 一見すると、太陽の明るさは調整可能そうに見えるものの、手前の草原にいるハズの鹿はまったく見えません。
 しかし、ケント白石流現像術にかかれば、こんな写真に生まれ変わってしまったのです!!!



 真っ黒につぶれていた草原に佇むエゾシカがクッキリと浮かび上がり、橙色の夕焼け空も雲の表情が蘇っています。
 4Kモニターに表示させても画像が破綻していないんですよ!

 よもやここまで生まれ変わるとは思いませんでした…。
 圧巻のひと言につきます!

 ちなみに、SONYではα7R Mark3から搭載された『ハイライト測光』は画面内の明るい場所を重点的に測光する露出モードで、夕焼けや朝焼けなど太陽を撮影するときなどに有効です。
 しかし、明るい場所を中心に測光すると、暗い場所はより暗く写ってしまうワケで、撮影現場でLCDモニターに表示された写真をチェックしたときに黒く潰れて鹿が見えないことに気付いてマルチ測光に切り替えてしまったんです…。

スライド1

 それが現像で明るさを調整するだけで、黒く潰れた草原の質感をここまで蘇らせることができるとはね…。
 α7R Mark3はRAW形式で写真を撮ってさえいれば現像で調整できると知識では知っていましたが、その性能にも驚くばかりです!

スライド2

 一発逆転とは、まさにこのことですねっ!!!


 しかし、今回は反省点がひとつあります…。
 それは…、


 色味を調整したEVFファインダー越しにしか風景を見ておらず、現実世界の色味を覚えていなかった…


 ことです…
 ミラーレスカメラではホワイトバランスを調整してしまえば、EVFファインダーに表示される色味と撮影される写真の色味は一致しています。
 しかし、それは良いトコロでもあり、悪いトコロでもあるように、今回ばかりは思わざるを得ませんでした…。

 個人的には現実世界とはかけ離れた色味に調色することも好きなのですが、肉眼で見たままの世界を再現することも重要であると感じたので、焦ってシャッターを切ることばかり考えず、肉眼で色味を記憶することも課題として取り組みたいと思います!


 ということで、宣伝です。

 今回、ケント白石先生がどのようなテクニックを使って現像されたのかについてはあえて説明していません。
 その方法を知りたいと思った方は是非 講座を受講してみてください!
https://synapse.am/contents/monthly/KentShiraishi2017

 180216_00

 ケント白石先生だけでなく井上浩輝先生から撮影や現像など撮影技術に関する講義を受けることができるだけでなく、受講生が撮影した写真を動画で講評していただけたり、

180216_00

 受講生をケント白石先生の宿に集めて撮影合宿が繰り広げるなど精力的に活動が繰り広げられおり、受講料以上の価値があると思います!!!

 撮影合宿 2017年8月開催
 現像&印刷講座 2017年11月開催

つづく



 ポチっと一押ししていただけるとウレシイです m(_ _)m

ケント白石の科学的写真術講座『第一回 撮影&プリント講座合宿』 レポートその4 〜 chawanの作品紹介 〜

 レポート最終回は、ワタクシが合宿で撮影した写真を何枚か紹介させてください。
 では、どうぞ…

●青い池


 






●モノクロ







●朝景









●その他








 いかがでしょうか!?
 北海道から帰った後、イロイロと忙しくてかなり時間がかかってしまいましたがマイペースでがんばります!

おしまい



 ポチっと一押ししていただけるとウレシイです m(_ _)m

ケント白石の科学的写真術講座『第一回 撮影&プリント講座合宿』 レポートその3 〜井上浩輝の裏合宿 & 2018年1月開催 美瑛の雪景色&旭山動物園撮影ツアー開催! 〜

 つづけてレポート第3弾です。
 実は、今回の講座は北海道民は参加できなかったため、もうひとりの講師 井上浩輝さんによる北海道民のための裏合宿が開催されました!



 っと、裏合宿のレポートの前に、少し告知をさせてください。

 なんと井上浩輝さんによる撮影ツアーが2018/1/20〜22の日程で開催されます!

20171124_井上浩輝_美瑛&旭山動物園_blog

 昼間は井上浩輝さんオススメの美瑛や青い池の雪景色を堪能したり、旭山動物園ではペンギンの散歩などを撮影することができます。
 そして、夜はケント白石さんの宿「てふてふ」に宿泊して、ケント白石さんも参加される講評会や井上浩輝さんによる動物撮影講座が受講することができます!

 写真漬けの3日間を送ってみませんか!?
 詳しくは info@funtours.jp の方までお問い合わせくださいませ〜



 さて、裏合宿の方に戻します。

 裏合宿は知床から美瑛にかけて開催され、キツネや鹿、フクロウなど数々の野生動物の写真を撮影することができたそうです。
 では、参加者のみなさんの力作をご覧下さいませ!































image

 いかがだったでしょうか!?
 裏合宿メンバーもかなり楽しんでいたようですw

つづく



 ポチっと一押ししていただけるとウレシイです m(_ _)m

ケント白石の科学的写真術講座『第一回 撮影&プリント講座合宿』 レポートその2 〜受講生の作品を紹介!〜

 しばらく時間が空いてしまいましたが、撮影&プリント講座のレポート第2弾です。

 今回はブログに作品を公開することに承諾いただいた受講生の作品を紹介させていただきます。
 室内の景色が写真に映り込んでしまっているものもありますが、力作揃いですのでご覧いただけると幸いデス!

●N氏作

dsc01

dsc02

●T氏作

23737997_1590296574397641_7486421200796939741_o

●N氏作

24068545_1577697102322433_5779040237895792976_o

24068689_1577696928989117_3915941090036510329_o

●F氏作

M2_09415_171105_70P

●N氏作

M2_09395_171105_70P

M2_09389_171105_70P

●I氏作

M2_09382_171105_70P

 ちなみに、ワタクシが仕上げた写真は前回も紹介させていただきましたが、こちらになります!





つづく



 ポチっと一押ししていただけるとウレシイです m(_ _)m

ケント白石の科学的写真術講座『第一回 撮影&プリント講座合宿』 レポートその1 〜撮影から現像、印刷まで充実の実技講座!〜

 北海道の美瑛町にある青い池の写真がApple製品の壁紙に採用されたことで世界に名を馳せられたケント白石さんが、オンラインサロン Synapseで開講されている科学的写真術講座 〜世界に発信しよう〜で開催されたオフラインイベント『撮影&プリント講座合宿』に参加させていただきました。

 今回は「撮影時の空気や風などといった雰囲気を感じたまま出来るだけ正確に再現するため、撮影した光景の記憶が色褪せないうちにプリント作品まで仕上げる」といったコンセプトで、ケント白石さんが経営される宿「てふてふ」に3泊4日の日程で宿泊し、撮影から現像、印刷まで手取り足取り教わりながら行いました!



 では、合宿の内容をざっと簡単に説明させていただきます。


●撮影
 今回の合宿は11月初旬に開催されたのですが、この時期の美瑛は見事に紅く染まった落葉松の秋景色を楽しめるだけでなく、



 夜中のうちに雪が降り積もれば、翌朝にはアップルの製品で見たことのある青い池の絶景を目の当たりにすることが出来ます!
 


 個人的にはこの景色を見ることができただけでも合宿に参加した甲斐があったかなw
 では、ワタクシが撮影した写真の中から何枚か紹介させていただきます。









 前回の夏合宿では、朝から晩まで美瑛の丘陵を駆け巡り撮影に明け暮れていた印象がありますが、今回は撮影については朝食前の早朝と夕食後の青い池のライトアップに絞られています。
 他にも紹介させていただきたい写真はあるのですが、それについては別の記事で紹介させていただきます。


●現像
 次に、現像についてですが、まず受講生自身がプリントしたい写真を選び出し、ケント白石さんが実際に作品を創作されているパソコンを使ってつきっきりで現像のレクチャーを受けました!
 実は、我々はSynapseの動画講座などで現像テクニックを教わってはいるのですが、自分の撮った写真を現像していただくと見違えるように変わりますね…。
 現像のテクニックだけでなく、着眼のコツまで教えていただけるので非常に勉強になりました。

 ちなみに、ワタクシが自分で現像した写真はこちらで、



 ケント白石さんに現像していただくと、こんな感じに産まれ変わってしまいました!





●印刷
 最後は印刷です。
 なんとこの講座を開催するため、ケント白石さんは新品のプリンター EPSON SC-PX7V2を購入されたのだそうです!



 しかし、新品のプリンターといえども調整しなければプリントされる色には微妙な差分があり、モニターで表示されている色がそのままプリントされるワケではないのだそうです…。
 それを補正するためには専用の装置を使ってマッチングする必要があるのですが、ケント白石さんはその装置を購入されており、その調整方法まで教えていただけました!

 そして、調整されたプリンターを使ってプリントした作品を額装し、



 自分のサインを書き入れ、





 想い出のフォトスタンドが完成したのでした!





●感想
 前回の夏合宿もそうでしたが…、『濃厚な写真漬けの4日間』であっという間に時間が流れてしまったというのが正直な感想ですね!
 なにからなにまで教えていただき、本当にありがとうございました。






 では、ここからは自主的にSynapseの講座の宣伝をさせていただきます。

 Synapseのオンライン講座では、ケント白石さんだけでなく、ナショナルジオグラフィックの2016年Nature部門で第一位を獲得された井上浩輝さんが講師を務められ、



 受講生の撮影した写真の講評や現像テクニックの講座など、オンライン上での講義が精力的に繰り広げられているだけでなく、オフラインでも年に数回 美瑛で合宿が企画されたり、東京や福岡、札幌などで写真の講評会などが開催されています。

 月々3,.240円で受講できるので、もし良ければ我々と一緒に学びませんか!?
 受講生の中には、すでに著名な賞を受賞されたり、ナショナルジオグラフィックのDailyDozenに選出された方もおり、そういった方々の作品をオンライン講評で見るだけでも勉強になりますよ!

171121_00

https://synapse.am/contents/monthly/KentShiraishi2017

つづく



 ポチっと一押ししていただけるとウレシイです m(_ _)m

暴走カワウソ 猛突進 @那須どうぶつ王国

 カワウソゥ選挙は伊勢のブブゼラくんが栄冠を勝ち取ったようですね!
 那須どうぶつ王国のカワウソくんもお茶目な個性をもっていたのに残念です…。
 次回の健闘を祈念し、たまにはこういう記事はいかがでしょう!?

 曇り気味のガラス越しでの撮影だったためピンボケ気味ですが、カワウソくんの迫力に押されたということにさせてくださいw
 しかし、カワウソくんが口を大きく開けながらこちらへ迫ってくるのにはちょっとビビリました。
 喉の奥までしっかり写ってますw













 ポチっと一押ししていただけるとウレシイです m(_ _)m

ケント白石の科学的写真術講座 朝から晩まで写真漬けの夏期合宿レポート 〜カシオのスマートウォッチPROTREK WSD-F20が撮影スポットの記録に大活躍!〜

 ソニーストア札幌で開催された「井上浩輝の動物撮影講座」を受講した後は美瑛へ移動し、Synapseというオンラインサロンでケント白石さんが主宰されている「科学的写真術講座」の夏期合宿に参加させていただきました!



 今回の夏期合宿では全国から集まってきた受講生 総勢15名が参加し、科学的写真術講座でも講師をされている井上浩輝さんに案内していただいて、朝から夕方まで美瑛を駆け巡って北海道らしい雄大な大自然を撮影したり、夜は撮影した写真をケント白石さんに講評していただいたりするなど、寝る間も惜しんだ写真漬けのハードな2日間を過ごしました。

 どのくらいハードだったのかというと、朝は3時に起きだして日の出を撮影して、





 宿に戻って朝食を食べた後は美瑛の丘を駆け巡り、









 夕食を食べた後は、日付が変わるくらいの時間まで昼間に撮った写真をケント白石さんに講評していただいたのでした。
 2日間の睡眠時間は2〜3時間ってところだったでしょうか…。

 残念ながら天候がイマイチだったために、初日の夕焼けや2日目の日の出を撮影することはできなかったのが心残りですが、体力および気力も限界ギリギリだったかもしれませんw

 ケント白石先生、井上浩輝先生
 合宿中はいろいろとお世話になり、本当にありがとうございました!




●カシオのスマートウォッチPROTREK WSD-F20が設営スポットの記録に大活躍!

 さて、ここからはアウトドア アンバサダーとしてお借りしているPROTREK WSD-F20のレビューとなります。
 合宿とレビューは記事を2つに分割しようか迷ったのですが、まとめた方がウィンウィンな記事になるかと思いまして今回はまとめてみました。

 PROTREK WSD-F20について簡単におさらいすると、カシオから発売されているAndroidスマートウォッチで、本来は登山やサイクリングなどアウトドア目的で使われる腕時計になります。



 一見 写真撮影には何の関係もないと思いきや、内蔵されている機能は写真家にとっても使える機能が多いのですよ、これが。

 まず、日の出や夕焼けを撮影しようとする時には、ピピッとボタンを何回かおすだけで、その日の日の出の時刻と日没の時刻だけでなく方角まで表示されるので、その方向にカメラを向ければ、日の出を撮影することができます。





 潮位もわかるので、海で撮影するときは潮の満ち引きも確認できますよ!



 そして、GPSを使ったマッピング機能が便利でして、



 撮影スポットに到着する度にマーキングして、



 Google Driveを通じてパソコンに取り込めば、こんな具合に撮影スポットを管理することができるのです!!!





 この腕時計…写真家にとってもすっごい使える時計だと思います。
 欲を言えば、

「Lightroomで撮影場所を写真に追記できるGPX形式で位置情報をエキスポートできるようになればもっと使えそう!」

 と井上浩輝さんがおっしゃってました!



 カシオさん、Updateでなんとか対応していただけませんかね?

 ちなみに、スマートフォンでGPXデータを保存し、Lightroomで写真を位置情報に書き込んだレポートについては、Digital Life Innovatorのマサさんがブログ記事にされています!

 んーむー…



 この佐原ボートツアーはワタクシが主催した企画だwww



おしまい



 ポチっと一押ししていただけるとウレシイです m(_ _)m

ソニーストア札幌で開催された「井上浩輝の動物撮影講座」で動物写真を撮影するコツを教わり、さっそく成果を挙げられたゾ!!!

 ソニーストア札幌で開催されたαアカデミー「井上浩輝の動物撮影講座」に参加させていただきました。



 この講座は「座学」「実技」「講評」の3段階で実施され、通常は週をまたいで2週にわたって開催されます。
 しかし、ワタクシが受講したこの回については土日の2日間に集中開催されるということで「これなら千葉からでも行ける!」ということで受講を決意したのでした!
 感想としては、


「ソニーストア札幌は土日での集中開催を売りにしたら、日本各地から受講生を呼べるんじゃない?」


 といったところです。
 おそらく銀座でこの講座を開催すれば受講生であふれるところですが、札幌であればそれほど受講生が多いわけでないのですよ。
 札幌観光を兼ねて受講を検討されてみてはいかがでしょうか?



 では、簡単に講座の内容を紹介させていただきます。

●講座



 カメラが発明された当初の動物写真は、ゾウやキリンなど絵画でしか見たことのなかった動物が写ってさえいれば、多少ぶれていたり見えにくかったりしていても評価されていました。
 しかし、動物園などでさまざまな動物を見ることの出来るようになった現代においては『美しさ』や『決定的な瞬間』が要求されるようになりました。




・機材選び
 
 そういった『美しい』動物写真を撮影するために選ぶべきソニーのカメラは、α9、α6000、α6300、α6500といった機種が挙げられ、α9は50万円近いハイエンド機種となりますが、α6000は6万円程度で購入することの出来るお手頃価格のカメラになっています。

 井上浩輝さんはα6000でカメラを始められたそうで、代表作の中にはα6000で撮影された写真もあるのだそうですよ!
 高価な機材でなくても、撮影方法を工夫すれば名作となるということですね!



 そして、レンズについてはやはり望遠レンズが必要となります。
 比較的安価なF4通しのSEL70200Gの撮例がこちらで、



 高価となってしまうもののF2.8通しのSEL70200GMを使えば、背景が美しくボケた写真を撮ることが出来ます。



 さらに、2.0倍のコンバーターを使えば、こんな3兄弟の写真を撮影することもできたそうですよ!




 他にも、2017年7月に発売されたSEL100400GMといった高倍率望遠レンズは野生動物を撮るために有効だそうです!


・撮影の基本設定
 


 次に、カメラの基本的な設定についてですが、重要なのはシャッタースピードを1/800秒以上に設定することで、シャッタースピードを稼ぐためにはISO感度を6400程度まで上げたり、絞りを開放にすることを恐れないことが大事です。
 また、連射についてはカメラによって連写性能がまったく異なるため、肝心なときに連写スピードを鈍らせないよう連写できる時間の長さの感覚をつかんでおいてください!ということでした。



・記憶に残る一枚とするために!

 ここからは井上浩輝さんが撮影された写真をどういった経緯で撮られたのかエピソードを交えながら説明していただきました。

 キツネが高く飛び跳ねて狩りをする「瞬間」や、



 川から遡上するマスが飛び跳ねた「瞬間」、



 眠りこけるキツネに降り積もる晩冬の雪といった「季節感」、



 そして、河原で寄り添うキツネの兄弟…、



 こういった具合に、言葉による説明がなくてもナニカが伝わる一枚を撮りつづけることが重要なんだそうです!
 まぁ、それが難しいんですけどね…。



●撮影&講評



 座学講義の翌日。
 井上浩輝さんと一緒に約2時間ほど円山動物園を回って、さまざまなアドバイスをうけながら動物園で飼育されている動物たちを撮影する実技講座が開催され、四苦八苦しながらカンガルーやヒグマと言った動物たちを撮影した後、ソニーストア札幌へ戻り3枚ほど講評していただけることになったので、ワタクシが選んだのはこちらの3枚です。

 ※JPG撮って出し







 いかがでしょうか?
 2枚目と3枚目は井上浩輝さんの評価が高かったので、頑張った甲斐がありました!
 このあと、Lightroomを使った現像のヒントまで教えていただけたので、現像してみた写真はこんな感じです。










 そして、これだけでなく2枚ほど追加で現像してみました!





 最後のライオンの写真については別の受講生の方への現像のアドバイスを参考に現像してみたのですが、なんとFacebookに投稿した写真をBLACK MAGAZINEにシェアしていただくことができたんです!
 
 たった1回の講座でこんな成果を上げることができたので、千葉から札幌まで行った甲斐があったってもんですよ!!!


 井上浩輝先生 ありがとうございました!
 引き続き、撮影に、現像に、より良い一枚を撮影できるよう頑張ります!


おしまい



 ポチっと一押ししていただけるとウレシイです m(_ _)m

2016年度 東京カメラ部10選 Kyon.Jさんの作品展「Amazing Moments」で井上浩輝さんとのギャラリートークを聴いてきた!

 ソニーストア銀座で催されているKyon.Jさんの作品展「Amazing Moments」で開催されたギャラリートークを聴いてきました。

DSC09497_170730_70P

 Kyon.J さんは東京カメラ部10選2016に選出された一人で、中国やノルウェーなどで撮影された風景など精力的に世界中を飛び回って撮影されているのですが、カメラ歴は浅くなんと2015年2月にたまたま購入したα7で真冬の美瑛を撮影されたのがキッカケなんだそうです!
 そして、その時に美瑛を案内されたのが同じく東京カメラ部10選2014である井上浩輝さんで、最初は撮影指導にイロイロと苦労されたそうですが、上手な人に指導を受けることができれば上達の度合いが早いのかもしれませんね!

 そんなKyon.Jさんの人生を変えた一枚が、12月のヨセミテで撮影したこの一枚です。

DSC09507

 この時期のヨセミテでは、岩肌が夕焼けで紅く染まることがあることを聞きつけて万難を排して旅にでられたそうで、3日ほど滞在した最終日に15分だけ訪れたシャッターチャンスをモノにされたのだとか…。
 ちなみに、長時間露光すれば湖面の波紋などが消えることをわかってはいたものの、作品展のタイトルを「Amazing Moments」と題されているように、自分が眼にした一瞬の光景を切り取りたいと考えているKyon.Jさんは基本的に長時間露光はしないポリシーなんだそうです。
 そう言われてみれば、波紋のバランスや霧のかかり具合も絶妙な頃合いに仕上がっていますよね!



 そして、中国の象徴とも言える万里の長城を撮影したこの作品については、なんと前日まで内モンゴルで撮影していたにも関わらず天気予報で雪が降るかもしれないと直感し、800kmもの距離を車で移動して撮影されたのだとか…。
 写真家には精力的に行動するバイタリティーが必要なのかもしれませんね!?
 ちなみに、万里の長城のあたりは風がつよかったり、人海戦術で雪が掃除されてしまうため、基本的に雪が降っても早朝のほんのわずかな時間しか雪が残らないのだそうですよ。

DSC09504


 とまぁ、こんな具合でKyon.Jさんと井上浩輝さんの軽妙なトークが繰り広げられたので、あっという間に愉しいひとときは終わってしまいましたとさ。
 他にも、素晴らしい作品が展示されています。

 8/3まで写真展は開催されており、お昼の時間帯と夕方以降についてはKyon.Jさんが在廊されているそうなので、興味のある方はお早めにいってみてください!
DSC09498

DSC09506

おしまい



 ポチっと一押ししていただけるとウレシイです m(_ _)m

千葉 稲毛海岸にあるTIMBER YARDで開催された井上浩輝さんのトークショーを聴いてきた

 ピンク色に染まる空の下を駆ける二尾のキツネが、ナショナルジオグラフィック ネイチャー部門の2016年度 1位となった井上浩輝さんのトークショーを聴いてきました。



 今回のトークショーでは、会場に展示された写真など…これまでに撮影された写真のエピソードを中心に、

DSC09481

・どのようなことを気をつけながら撮影したのか?
・キツネやエゾシカなど北海道に住む動物の生態
・四季折々の北海道の風景の変化


 などなど、わかりやすく説明していただけたので勉強になりました!!!
※会場内は撮影禁止であったため写真はありません

 ワタクシは風景を撮ることが多いので、何月に北海道へ行けばどんな風景が撮れるのかわかったので、それを踏まえて撮影旅行のプランを検討してみたいと思います。

 そして、野生動物でも生態をよく調べると、ある程度は行動を読めるのだそうですね。
 粘り強くキツネとつきあえば、キツネから餌のネズミをプレゼントされることもあるそうですよ。
 ちょっと我々は食べられそうにないですけどね…(^_^;)

 ちなみに、ピンクの空の下を駆けるキツネの写真は、数日前からそこにキツネが通りがかることを知っていたにも関わらず、曇り空であったためキツネに警戒されぬよう敢えて撮影はせず、ピンク色に空が染まる日まで通い続けたのだとか…。
 写真家には、観察力と忍耐力が必要なんですね…。

 感動的な一枚の裏側には、それ以上の苦労が込められているようです!!!
 約2時間もの間、イロイロとお話いただきありがとうございました!

 
 写真展は8月8日まで開催されており、会場に展示されている写真が収録されたオリジナルアートプリントブックの発売も決まったそうなので、興味のある方は訪れてみてください!

img012

おしまい



 ポチっと一押ししていただけるとウレシイです m(_ _)m

記事検索
イベントやレビューのお誘いについては
こちらへご連絡ください

chawan.blog[at]gmail.com
※ [at]を@に変えてください



ランキングに参加中
クリックして応援いただけると幸いです


逆アクセスランキング
カテゴリ別アーカイブ
プロフィール

gofan

BlogPeople List

『Chawanのたわごと』を登録!  by BlogPeople

当ブログはリンクフリーです

お気軽にどうぞ!
Twitter プロフィール
ブログの更新情報などをつぶやいてます!
PR







ブログタイムズ




アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ